2018年4月30日月曜日

2018シジュウカラの子育て日記⑤ 巣立ちの日!

1月 8日:巣箱をかける。
3月 4日:シジュウカラのツガイが巣箱を見に来て中を覗いているのを発見。
3月12日:巣箱にとまって中を覗いたり、囀っていたりするのを見る。
3月17日:巣箱に獣毛を運び入れるのを見る。
3月27日:メスが巣箱に入るとオスが近くで囀る。一回、羽毛を持って巣箱に入っていくのも見る。
3月30日:雄は時折餌を持ってきて外で雌を呼び餌を口渡ししている。
4月13日:雄が10数分に一度という位に頻繁に虫を採ってきて雌に与えている。
4月14日:時折シジュウカラの巣箱にちょっかいを出していたスズメの様子がちょっと変わったと思ったら隣の2号巣箱に素材を運んできていました。
4月15日:巣箱から夫婦揃って出て行くことが多くなった。ふと、父母共に出て行っているのに巣箱から小さな声がするのに気付く。どうやら孵化した様だ。そう考えると、昨日の給餌がやたらと頻繁であったのも孵化していたせいかもしれない。孵化から巣立ちまでの平均的日数は17日程度(16~22日)。そうすると巣立ち予定日は5/1日頃だろうか。
4月16日:雛が一羽、巣箱の外に傷ついた姿で投げ捨てられていた。巣の強奪を目論むスズメの仕業と思う。やたらと巣箱に取り付いたり、餌を運ぶ親鳥に絡んだり、巣穴を覗き込んでいるスズメがいる。この辺りにはスズメが非常に多い割にシジュウカラはそんなに沢山見るわけではない事など考え、スズメが入れないように巣穴入口を小さくするパッチを当てる事にする。シナベニアに26mmの穴をあけたものを作り、巣箱にビス止めした。
4月20日:親鳥が糞を運び出すところを見る。
4月22日:スズメの来襲が激しくなる。雛に与える餌が大きくなる。持ち出す糞も大きくなっている。夜、案山子を作る。
4月23日:案山子設置。
4月28日:
親鳥が餌を持ってきてもすぐには巣箱に入らず、餌をチラつかせながらしきりに鳴いて巣箱の雛に呼びかけている。
 巣立ちを促し始めたようだ。
巣箱の目の前の木の枝に止まって、巣箱の雛に向かって囀る母鳥。雛達は親鳥の声を聞くと巣箱の中でしきりに鳴き、大合唱になる。

父鳥もしきりに巣箱の近くで餌をくわえつつ鳴いて呼びかけ巣立ちを促す。オス鳥のほうが鳴き声が大きく鋭い。巣箱の中では羽ばたきの練習をしている音がする。スズメの妨害や覗き込みは未だに時折起きているが、無事な巣立ちを願う。




4月29日:雛の巣立ちに向け、巣穴の26mmパッチ板を外す。隣の巣箱を除くと雀の巣がほぼ完成。最後の羽毛がもう少々というところまで来ていた。

4月30日:
親鳥が揃って巣箱前で巣立ちを促す囀りをするようになった。いよいよ巣立ちの日のようだ。朝の5時前からこのような行動が続いていたが、10時を過ぎても巣立ちがない。雛にはまだその気がないのかもしれない。巣立ちは明日かな・・・と思いながら庭の植物の花がらを摘んだり、カモミールの花を収穫したりしていると、ガサゴソガサ・・・という音に気付いて巣箱の方を見ると、

 おぉ!雛鳥ちゃん!巣立ちますか。ただいま10:42分。初めて空を飛ぶにはちょっと風が強めだけど頑張って!
 そして以外に躊躇わずにすぐに飛び立っていきました。
 一羽巣立つとすぐに二羽目が顔を出しました。そしてこの子も躊躇わずにテイクオフ!今回の子達は早い!
 そしてラストのこの子。もしかしたら見逃した子もいるかも知れないですが、確認した限りこの子で5羽目。この子だけちょっと遅れての巣立ちでしたが、それでも今回はみんな優秀。ものの30分もしないうちにみんな巣立っていきました。

巣立ったあとの巣箱の中。毎回シジュウカラの巣のクオリティーの高さには感心します。これにて春の大仕事が終わったとホッとし、肩の荷が下りました。

2018年4月23日月曜日

2018シジュウカラの子育て日記④

1月 8日:巣箱をかける。
3月 4日:シジュウカラのツガイが巣箱を見に来て中を覗いているのを発見。
3月12日:巣箱にとまって中を覗いたり、囀っていたりするのを見る。
3月17日:巣箱に獣毛を運び入れるのを見る。
3月27日:メスが巣箱に入るとオスが近くで囀る。一回、羽毛を持って巣箱に入っていくのも見る。
3月30日:雄は時折餌を持ってきて外で雌を呼び餌を口渡ししている。
4月13日:雄が10数分に一度という位に頻繁に虫を採ってきて雌に与えている。
4月14日:時折シジュウカラの巣箱にちょっかいを出していたスズメの様子がちょっと変わったと思ったら隣の2号巣箱に素材を運んできていました。
4月15日:巣箱から夫婦揃って出て行くことが多くなった。ふと、父母共に出て行っているのに巣箱から小さな声がするのに気付く。どうやら孵化した様だ。そう考えると、昨日の給餌がやたらと頻繁であったのも孵化していたせいかもしれない。孵化から巣立ちまでの平均的日数は17日程度(16~22日)。そうすると巣立ち予定日は5/1日頃だろうか。
4月16日:雛が一羽、巣箱の外に傷ついた姿で投げ捨てられていた。巣の強奪を目論むスズメの仕業と思う。やたらと巣箱に取り付いたり、餌を運ぶ親鳥に絡んだり、巣穴を覗き込んでいるスズメがいる。この辺りにはスズメが非常に多い割にシジュウカラはそんなに沢山見るわけではない事など考え、スズメが入れないように巣穴入口を小さくするパッチを当てる事にする。シナベニアに26mmの穴をあけたものを作り、巣箱にビス止めした。
4月20日:親鳥が糞を運び出すところを見る。

 糞が大きくなってきているので、雛は着実に大きくなっている模様。

4月22日:スズメの来襲が激しくなる。雛に与える餌が大きくなる。
 シジュウカラの親鳥が持ち帰る虫の大きさが大きくなってきました。雛の成長も順調そう。
 シジュウカラの巣の強奪を目論むスズメ。凄い目つきをしています。巣穴の中にはそのスズメを見すえるシジュウカラの親鳥の姿が見えます。
 こんな険しい目をしたスズメは初めて見ました。みんな必死に生きてるのですね。

 巣箱から出る前に、巣箱周辺の脅威を警戒し、安全確認するシジュウカラの親。
威圧をかけるスズメ。
シジュウカラ父さんは時折スズメに猛攻をかけ、取っ組み合いになって、絡み合ったまま地面まで落ちたりする事があります。頑張れ!シジュカラ父さん!
明日は家族全員仕事やら何やらで外出してしまうので、シジュウカラを応援すべく、案山子を製造してみました。

 4月23日:案山子設置

なかなかの存在感(笑)
シジュウカラは人をほとんど怖がりませんが、スズメは警戒心の強い鳥。案山子に警戒して巣箱に近づかなくなるとよいのですが・・・。

2018年4月22日日曜日

2018.4.22日の庭の様子。

 今日は汗ばむほどに暑い一日となりました。半袖になって庭仕事。主に草むしりと、可愛い花と侮って蔓延ってしまったムラサキカタバミの駆除に注力しました。普通のカタバミと違って地下茎がないから問題ないだろうと思っていたら大失敗。小さな球根がはじけて恐ろしく増えますね!
  庭仕事をその日の目標までやり終え、いよいよ傾きかけた陽の光の中、やっと縁台に腰を下ろしてコーヒーを飲みながら、ゆっくり庭を眺めます。
 日中刺す様に強く、暑かった陽射しもようやく柔らかくなり、気持ち良い風も出てきて心地よく。花も風になびいている。夕方の暖かく優しい光に照らされて耀く庭を見るのは何とも幸せな瞬間。
 写真の花はサルビア・スペルバ・ブルークイーンとハナビシソウ
 サルビア・スペルバ・ブルークイーン

 増えすぎたメダカを里子に出すべく、ケースへ移動した組。みんな元気!
 サルビア・スペルバ・ブルークイーンとハナビシソウの風景の違うカット
 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)
 サルビア・スペルバ・ブルークイーンの玉ボケ風写真
ジャーマンカモミールも逆光に輝いて綺麗。

アイスバーグ・クライミングのアーチも咲き始めました。

ジンサンシバンムシ (๑°⌓°๑)!!! 現る!

「たまに、家の中の階段室あたりでゴマ粒くらいの小さな甲虫が沸くことが有る」と妻に聞いて現物を見てビックリ。何でこんなとこに小さな甲虫がいるのだろう?・・・ということで、Google先生に聞いてみると・・・シバンムシというのがそれっぽい。なになに?『ジンサンシバンムシは漢方薬やその原料に大発生することがあるため、「くすりやなかせ」の異名がある。』
Σ(゚ロ゚;)ハッ!階段室は我が家のハーブ干し場・・・俺のせいじゃん!(苦笑)
 この虫自体は植物質の物を食べるという以外は目立った害はないようだったけど植物質なら乾麺でも小麦でも、本でも食べるという事。うーん!何か対策せねば。

2018年4月21日土曜日

2018.4.20~21の庭とヒガシニホントカゲ

アイスバーグ・クライミングが咲き始めました。今年は花が大きい気がします。香りはないのですが、楚々と咲くアイスバーグが青空に映える姿が大好きです♪
  今年はカレンデュラが非常に元気。昨冬にマルチ代わりに牛糞堆肥を沢山撒いておいたのがよかったのかもしれません。
 アブラハムダービーの
蕾がポツポツ大きくなってきています。気の早い子はもう咲いているけど、わっと咲いてくれるのはあと1週間後位だろうか。
 エリゲロン、やはりハルジオンの仲間だけあって強いですね。庭のあちこちからこぼれ種の芽が出てきます(苦笑)
 サンシキスミレとポテンチラ・クランジー
メダカちゃん、増えすぎちゃった(๑°⌓°๑)!!!
 昨年、沢山卵を産んでくれたから、稚魚を沢山孵したもんなぁ。近所の欲しいという子達にも里子に出したけど、残った若い小さな子達を水瓶に戻して、春になったら途端に大きくなってこの有様。また里子に出さなくては!

 クレマチス・モンタナ・スプーネリが満開になりました。

 暑いくらい暖かくなったので、テントウムシたちも元気!
クレマチス・モンタナ・スプーネリ

 白花タツナミソウ

 今年はどういうわけか、ヒガシニホントカゲをよく見ます。尾が青いのでまだ幼体。
 岩の隙間からも♬
 例年はカナヘビばかりよく見て、ニホントカゲはなかなか目にしないのですが立て続けに4匹ほど見れました。
こっちにも!
そして逃げ足の速いこと。
タイムの花ももうそろそろお仕舞いの様。近くにいると濡れた犬のような匂いが漂うようになって来ました(苦笑)

2018年4月17日火曜日

春まき種の芽吹きなど

4/15
 カモミール、バジル、コモンセージが芽を出し始めました。セージだけは深めに種を植える種類なのでなかなか芽が出ず不安でしたが、無事発芽。
よかった♪
4/17
 コンパクトガウラの開花
 エリゲロンも満開。風にそよそよ揺らぐ姿が可愛らしい。
 コバノランタナは、この時期まだ葉が少ない所に花をいっぱい咲かせるので、なんとも艶やかです。このまま12月位までずっと咲き続けてくれるというすごい植物。

スズメが巣箱の下に落とした巣作り素材。巣穴の大きさや形状に対して、銜えて入り込むには無理のある素材をよく持って来ては、中に入れずにもがいて、そのうちに落としてしまっていることがよくある。さらに落としてしまった事に気付かず(?)何も無しで中に入ってから巣穴から顔を出し、“あれ?”とでも言いたげな表情をしていることもある。何とも滑稽なことをしているようにも見える。
 本当はスズメは巣箱のような形のもので巣作りをする習性はないのだろうと思う。瓦の隙間や擁壁の穴とかでよく営巣しているから、そうした隙間や横穴的場所の方が彼らの本来の習性にはあっているのだろう。巣の素材も藁の様な長い物もよく持ってきているので、小さな巣穴から巣箱に持ち込むにはあまりに都合が悪く、横穴的場所であればそれは効率よく巣を作るよい素材となるであろうから、尚更そのように感じる。
 瓦の隙間といった本来の習性に合った営巣場所が減る中で、スズメにも複数のタイプが生れたのかもしれない。一つは擁壁の排水穴などの新しい営巣適地を見つけ、それを利用するグループ。もう一つは他種の巣を奪い利用するグループ。実際には大昔からそうだったのかも知れない。今度調べてみようと思う。

2018年4月16日月曜日

2018シジュウカラの子育て日記③

1月 8日:巣箱をかける。
3月 4日:シジュウカラのツガイが巣箱を見に来て中を覗いているのを発見。
3月12日:巣箱にとまって中を覗いたり、囀っていたりするのを見る。
3月17日:巣箱に獣毛を運び入れるのを見る。
3月27日:メスが巣箱に入るとオスが近くで囀る。一回、羽毛を持って巣箱に入っていくのも見る。
3月30日:雄は時折餌を持ってきて外で雌を呼び餌を口渡ししている。
4月13日:雄が10数分に一度という位に頻繁に虫を採ってきて雌に与えている。
4月14日:時折シジュウカラの巣箱にちょっかいを出していたスズメの様子がちょっと変わったと思ったら隣の2号巣箱に素材を運んできていました。
4月15日:巣箱から夫婦揃って出て行くことが多くなった。ふと、父母共に出て行っているのに巣箱から小さな声がするのに気付く。どうやら孵化した様だ。そう考えると、昨日の給餌がやたらと頻繁であったのも孵化していたせいかもしれない。孵化から巣立ちまでの平均的日数は17日程度(16~22日)。そうすると巣立ち予定日は5/1日頃だろうか。
4月16日:恐れていたことが起きてしまった。
 巣箱の周りにやたらと張り付いていたスズメのツガイ。今朝早朝にスズメの鳴き声がしたので窓を開けると巣箱の辺りからスズメが2羽飛び立った。念のためと巣箱の下をチェックすると、雛が1羽殺され投げ捨てられていた。雀の巣の強奪が開始されてしまった。シジュウカラの親鳥は引き続き餌を与えに巣箱に出入りしていて、他の雛の鳴き声は聞こえるので、どうやら全滅は避けられたようだ。
 自然の摂理は厳しい。また、野鳥との接し方の原則で、必要以上に野生動物に関ってはならないとされている。だからこのまま見守るべきなのだろう。でも・・・。

 次からは別だけど、今回だけはこの応急処置だけすることに決めた。
 人間の身勝手なエゴだけど。
 26mmの直径の穴を開けたシナベニヤの板を作り、
巣穴入口に固定し、スズメが入れないだろうサイズに巣穴を調整。このあと、シジュウカラの親が何とか餌を持って入って行き、出て行くのを確認してから仕事にでました。