2012年12月29日土曜日

自然の石笛

房州石の石笛
 今日は千葉は内房、富津市の海岸へいってきました。鋸山も10km程度の距離にある海岸であるためか砂浜には房州石が沢山転がっています。房州石はかつて鋸山近辺から大量に切り出されて使われた柔らかい石で、金谷から船にのって横須賀方面に運ばれ、明治期の横浜港開港の際には基礎や護岸用石材として大量に使われたそうです。
 先日、仕事でお得意様訪問の際に靖国神社の脇を通ったのですが、靖国神社の塀の基礎部分、房州石ですね。
 さてこの房州石、抗火石ほどではありませんが柔らかい石。しかも大谷石と同じ凝灰質の石材の為、侵食もよくおきるようです。海岸には虫食ったような房州石が沢山あります。写真もその一つ。ちょうど良い音がしそうな穴だったので吹いてみると実に良い石笛になりました。波でもまれた岩肌は滑らかで手触りもよしです。お気に入り石笛が一つ増えました。

2012年12月24日月曜日

大掃除

障子張替え
 今日はクリスマスイブ。先週末から少しずつ年末の大掃除をしています。
 昨日は障子と穴の開いた網戸の張替をしました。子供達にも障子の張り方を覚えてもらうべく、手伝って(?)もらいながら張りました。やはり初めてやる子供達とやると糊がはみ出したり、待てといっても待てずにやらかしてみたりとワイワイやりながらのドタバタ作業になりましたがなかなかの張り上がりになりました。
 張りあがった後には子供達に紙の張り具合を触らせて覚えてもらって、『まだなにかやるの?』と言われながら最後に霧吹きの隠し技。寝る前に乾いて縮んでピーン!っと張った障子紙にみんなで感心しました。

2012年12月8日土曜日

米ヌカ

米ぬか
 今日は米ヌカを30kgほどまきました。土を発酵させ、菌を殖やすことで土をホヤホヤのフカフカにし、栄養分も与えることが出来るそうです。手元にあった20kgを使い切ったので、近所のスーパーのコイン精米所に米ヌカ調達へ。ありましたありました、約20kg。米ヌカがただで手に入る様になってありがたいです。堆肥場も切りかえしてヌカを足して、今日も土に奉仕できた良い一日でしたと。

2012年12月3日月曜日

冬のハーブティー作り

風邪対策ハーブティー
 昨日から冷えますね~。こちら千葉でも朝の温度が零下でした。最低気温は-4℃の記録が出ていました。土には霜柱、植物の葉の上の水滴は凍ってました。いよいよ本格的に冬ですね。
 さて、風邪が流行るこの季節、予防用にハーブティーをブレンドしました。エキナセア、レモンバーム、ジャーマンカモミール、ベルガモットワイルド、コモンセージ、ローズマリーのブレンドです。茶筒に二本。どのくらいもつでしょうか?

2012年12月1日土曜日

長靴が届きました。

アトム㈱隼人  長靴 庭作業用長靴がゴムの劣化で裂け始めたので新しい長靴を探していました。たった一年ほどで駄目になったのが意外で、ネットで調べてみるとやはり庭仕事や農業の方々のサイトに、常に直射日光下で使用する庭用長靴はゴムにとっては苦手な紫外線に直接さらされるせいか長持ちしないことが多いように書かれていました。どの長靴が長持ちするかなど、熱く議論されていたりして、奥深い長靴の世界(笑)
 AIGLEなどカッコいい上に長持ちする高級長靴など、かなり悩みました。一番興味を引かれたのがアトム㈱の『隼人』という長靴でした。隼人を調べていたらNHK『趣味の園芸』の『やさいの時間』に出られている川瀬良子ちゃんが、ご自身のブログで長靴の隼人が気になる!と書かれているのが検索に出てきて笑えました。良子ちゃん、流石です(笑)。そして隼人に決めました。そして隼人が届きました。
 どこかのサイトでアーマオールという車用品売り場で売っている樹脂系の保護艶出し材を塗ると長靴が長持ちすると書かれていたので早速塗り、今日から庭デビューです。

2012年11月25日日曜日

BBQしました。

海鮮BBQ
 今日は友人達との集まりでBBQをしました。今回は焼鳥と焼き蛤、焼き牡蠣をメインとしたBBQにしました。
 普通に肉とか、モツとかスペアリブとかのBBQも美味しいのですが、最近、あまり肉を食べると翌日胸焼けしたりもたれたりしまして、歳ですかね?いやもちろん歳ですね。
 そこへいくとこのハマグリはハマグリですがアッサリしていて薫り高く実に良いのです。安心して満腹まで食べられます。また、貝が開きかけて汁がブクブク沸いてきた時の香りといったらありません。日本に生まれてよかったですね。

2012年11月10日土曜日

チェリーセージの開花

チェリーセージの花
 チェリーセージが咲いています。最近買って来た苗ですが新しい蕾を付けて次々咲いています。まだ小さい苗ですが元気です。花期の長い種ということもあって購入しましたが、この分だと来年以降も楽しみです。

2012年11月9日金曜日

球根を買ってきました。

ミニスイセンの球根  仕事帰りにスーパーの園芸コーナーへいって買って帰りました。
 この季節『趣味の園芸』でバラの手入れについて小山内健さんが教えられているのが勉強になって、欠かさず見ているのですが、この前はバラの周りにミニ水仙を植えておくとコガネムシの幼虫除けにもなっていいとおっしゃってました。コガネムシの幼虫の根の食害には手を焼いていますので「これだ!」と早速買ってしまいました(笑)。私がこのミニ水仙を使う予定なのはバラではなく西洋サンザシ。なにか成長が遅いなと思って掘りあげたら、この子の根がコガネムシにやられていたんですよ。急いで穴を掘って幼虫をテデトールしたり活力剤を与えたりしたのですが復活してくれることを祈るばかりです。これ以上やられないように、土曜日は球根を植えるのです。

2012年11月3日土曜日

写真整理。



 ホームページの表紙を作り変えましたので中身も充実していこうと手始めに写真整理。いやはやあるわあるわ。これ!って写真はなかなかないですが数だけは大量に・・・(笑)。やっと写真整理が終わりました。

2012年10月28日日曜日

ホームページを修正しました。

 コンテンツはこれからなんですが…、【ホームページ】の表紙と階段のページを模様替えしました。順次他のコンテンツも模様替え(…というか内容をしっかり書かねばなのですが(汗))していければと思います。 

2012年10月27日土曜日

今日の庭にて


 今日はシュウメイギクが咲いてくれました。台風で葉はすっかり傷んでますが頑張ってくれました。シュウメイギクはまだ三株しかないのですが、株元付近に小さな芽が出始めたりもしているのでどんどん殖えて欲しいものです。下の写真は草取りをしていたら見つけたカマキリの食事風景。赤トンボを捕まえてました。先週はトンボがカナヘビに捕まっているところを見ましたが、うちの娘にも捕まったりと、トンボは空を自在に飛ぶ生き物なのに意外なものですね。
 明日は午後から雨の予報なので苗の植付と花壇の石の整備、本葉の育ち始めた苗の植替えにいそしみました。クライミングのシュネビッチェンにはチュウレンジバチの幼虫が沢山ついていたのでテデトール+ニーム散布。ニームスプレーは幼虫にはきかないみたい・・・。

2012年10月21日日曜日

石笛を作りました。

石笛 抗火石(コウカセキ)で製作。
 伊豆諸島の軽石で石笛を作ってみました。音が出るか、また音が出せるか心配でしたがうまくいきました。音はHPの【ここ】に上げました。なかなか音が出せなくてトイレでもお風呂でも練習していましたが、やっと音が出せた時は嬉しくて、何度もピーピー鳴らしていたら妻から苦情が…。

2012年10月13日土曜日

今日の庭の植物など


 ムシの食害や台風でいまいちですが、つるバラのアイスバーグが咲いてくれました。二年目に入って大株になったためか、初めての返り咲きです(上写真)。つるアイスバーグは若いうちは一季咲きのバラなのですが、返り咲いたという事は、この子も大人になったんですね。嬉しいものです。新苗の小さな株から育てたのでしみじみ嬉しいです。
 その下の写真はアネモネの小さな芽。今年の春に初めてのアネモネの開花で、アネモネの小さな球根が次々と長く咲き続ける力には驚かされました。来春もたくさん花を咲かせてくれるでしょうか?
 左下はハンギングバスケットのブライダルベール。右下はライラックです。庭にまた花が戻ってきました。

 秋晴れの庭仕事日和。涼しくなりました。まだ蚊がいますが庭仕事がはかどります。今日はなかなか出来なかった堆肥を入れていきます。まず、剪定くずや野菜くずが溜まっている(上写真)堆肥作り場の発酵を促すために米ヌカを入れます。これを入れると爆発的に温度が上がって発酵するんですよ。まずはいったん草などをどかします。この下の土は野菜くずや剪定くずがダンゴムシやらミミズやらハナムグリの幼虫や土中の微生物や菌によって土になったものです。土を掘ると大量のミミズや色々な幼虫類がワラワラワラワラ蠢いてなかなか凄まじい世界です。しかしいい匂いです(中写真)。米ヌカはいつもの小田原の米ヌカ(左下写真)を混ぜていきます。そしこの米ヌカは花壇や畑の土中にも栄養になる上、菌の繁殖を促し、土の団粒化を進めてくれます。植物にあわせて魚粉堆肥・牛糞堆肥などとあわせて施肥します(右下写真)。いったん蒔いていったら後で土に透きこみます。今日も忙しくなりそうです。

2012年10月8日月曜日

工作と金魚とダリア

バードフィーダーの自作
バードフィーダーを作ってみました。

 三連休、天気もいまひとつで出かけられず、子供達も退屈していました。そこで思いつき木工教室。私は空き瓶を利用して思いつきバードフィーダーを作りました。瓶を受ける板が途中で割れてしまい、針金で縛るという手抜ぶりですが(苦笑)。子供は木っ端で船を作ったりママゴトをしたりしていました。近くの竹林によくいるシジュウカラが来てくれたらいいなと思います。
和金
金魚を買いました。

 水瓶にメダカを買っていたのですが、今年の夏は何かがよくなかったみたいで昨日水草を掻き分けて覗いたら一匹もいなくなってました。しかも死体すらないんです、なぜ?猫に取られるほど浅い水瓶ではないし…。めだか君達、ごめんなさい。
 水瓶に蚊が湧いてもいけないのでメダカを買いにいったところメダカは売り切れ。そこで金魚を買ってきました。頑張って管理して長生きしてもらいます。

ダリア
ダリアが咲きました。

 春に咲いた一重のダリア。夏にも葉がこんもりしていたのですが、秋にも咲かせるには切り戻しをしなくてはいけないという当たり前のことを今年は思い切って初めて実行しました。なかなか切れないんですよね(笑)。そうしたらちゃんと育って咲いてくれました。うーん。やはり他の切り戻しが必要な株もやらなきゃいけないですね。

2012年10月7日日曜日

『森暮らしの家(田渕義雄)』とルピナスの苗

『森暮らしの家(田渕義雄)』
木工と石とガーデニングにいそしまれる著者の森の生活。綺麗な写真と多岐にわたる好奇心や取り組み具合が面白い!ソローやターシャ・チューダー、カレル・チャペックの好きな人なら楽しめるのではないでしょうか。『園芸家は好んで庭の奴隷をやっている者の事だ』なんてフレーズは園芸好きにはぐっと来る言葉ですね。チャペックにしてもターシャにしてもこういう普遍的なことは皆同じような表現になるんでしょうね。

ルピナスの本葉
ルピナスです。ダンゴムシの多い我が家で、ルピナスはよくダンゴムシの食害を受けます。しかたなく芽の脇に小皿を置いてグリーンベイトを置いて対策してます。
 種蒔きをして双葉が出るときというのはなんともいい瞬間です。小さな小さな芽が、小さな根で踏ん張って土を押し分けて芽を出す姿には、心の中で思わずエールを送ってしまいます。そしてどんな植物の芽でもたいてい双葉はどれも大差は無いものですが、本葉が出るとその植物独自の小さな葉が出て『らしさ』が出てきます。人間でいえば個性らしい個性の少ない赤ちゃんから自我の芽生える幼児へ変わる時のような感じでしょうかね、そんな可愛らしさがあります。

2012年9月27日木曜日

風邪をひきました。

風邪対策ハーブティー
 季節の変わり目、気管支の弱い私は台風が気象予報に現れるか現れないかといった頃に具合が悪くなる事があります。その弱ったところを風邪にやられちゃいました。お医者さんはもちろんですが、風邪を治すべくハーブもお茶で頂きます。風邪やカタル、ウイルスに効くというエキナセア、体を温め風邪の初期症状に効くというカモミール、のどの痛みや去痰効果のあるというベルガモット、体を温め鼻の通りもよくするレモンバーム、殺菌効果がのどに効くセージ、これらをハーブティーで頂きます。昨日からグビグビ飲んでいます。すでにノドのイガイガは無くなってます。プラセボ効果ですかね?

2012年9月24日月曜日

種蒔きの季節

ポット苗
 涼しくなってきました。また庭がにぎやかになる季節になりました。この季節は春と同じく種を蒔いたり苗を植えたりできる季節。園芸趣味にとっては楽しい季節です。先日まいたビオラやデージーの本葉が出たのでポットに植替え、日陰で数日落ち着かせたポットを日向に出しました。後先考えながら種を蒔いたつもりですが思いのほか芽が出たり出なかったり、なかなか思う通りにはいきませんね。

2012年9月19日水曜日

クサヤを頂きました。

くさや
 今日は新島名物『クサヤ』を頂きました。クサヤは焼く時に大変な臭いがするのですが、これは事前に焼いたものを真空パックしてある優れもの。しかし真空パックしてあるのに封を切る前から芳しい香りが…。
帰宅前、妻に『新島の名物の干物のクサヤを頂いたよ。』とメールしておいたので、家族もどんな味か楽しみにしていました。私は新島でも食べているので、封を切って普通に食べはじめたのですが、家人から続々と悲鳴が!事前に、臭いはトイレでプリプリするものの臭いに近いけど美味しいよと説明しておいたのですからそんなに驚かなくても。しかし炙ったものの真空パックといってもやはりなにか冷たいし香ばしさが足りません。ちょっと炙りました。やはり炙りたての方が美味いですね。…ん?家人の悲鳴が…(笑)

2012年9月17日月曜日

夜の雨

 ここの所、夜に強いにわか雨が降る日が続いています。水不足も解消するといいのですが相変わらずの少ない貯水量のようです。しかし庭の植物に夜の急な強雨は良し悪しです。種蒔きの今の季節、蒔いたばかりの種が激しい雨で流れてしまわないかヒヤヒヤです。
 今日はレモンバーム、グリークオレガノ、モスバーベナ、ルピナス、タイムの種を蒔き、ビオラ・デージーなどの苗の植替えをしました。今夜も早速強いにわか雨が降りました。種が流されるといけないので慌てて退避させました。夜は霧雨や静かな雨で明け方までゆっくりと土を濡らしてほしいものです。

2012年9月14日金曜日

庭の ぬし

 明日から一泊二日でキャンプに行くのです。今回は道志です。
 留守の間を考え、夜でしたが庭に水をやりました。水をまき終わって、ライトをもって庭を見回ると、ローズマリーのところでなにやらでかいものが動いて…。あらま、ヒキガエル(ガマガエル・イボガエル)さんではありませんか!大きさは10センチほどでまだ若い。もしかしたらうちの水瓶から何十匹と育っていったヒキガエル君かもしれません。というか、近くに水場なんてないので、十中八九家で育った子でしょう。生きていたんだねぇ。最後にヒキガエルを見た時はまだアマガエル程度の大きさだったけどすっかり立派になられて。我が家の庭の主になってくださいね。

2012年9月3日月曜日

ドライハーブつくり

ハーブ干し
 昨日収穫したバジルとセージをハーブソルト用に干します。朝一に収穫して枯葉などを取ってからざっと洗い、そのあとバケツに水を張った中にしばらく漬け込むと枯葉を取ったときに虫や虫の卵などもチェックするのですが、この水への漬け込みをやると青虫の一匹二匹はたいてい苦しくて出てきてます。いったいどこに隠れているのでしょうかね?
 バジルを干すと辺りにおいしい香りが漂います。トマトが食べたくなりますね。

2012年9月1日土曜日

新しいホース。

ホースリール
 二年半ほど前に買ったホースリールをこのたび買い換えました。今まで使っていたのはコンパクトさが売りの細いホースのものでした。初めて細いホースのものを使ったのですが、出る水量が少ないんですね。水遣りに大変時間がかかっておりました。二つ目のヘッドが壊れたのを機会に、念願の太いホースのリールを楽天で買いました。三洋化成製『ヴァルナ』内径15mm国産ホース使用の20mホースリールです。
 昨日帰宅すると届いていて我慢できずに夜中にセットし、水遣りをしました。凄い水量で感動し、大満足でした。今朝改めて水遣りをしてその豊かな水量に改めて感動。水遣りが早い早い!送料込み2,980円。ありがたいことです。

2012年8月19日日曜日

自由研究の手伝いと、ワームウッドの花

自由研究 自由研究

 子供の夏休みの宿題、自由研究で庭の生き物を調べるということで、写真を撮ったり、捕まえたりするお手伝い。今のところ20種類の生き物を撮影。
 草取りしていたりするとよくムシやトカゲを見るのですが、探している時には意外に見つからない。マーフィーの法則みたいなものですね。虫を探しているとたくさんよってくる蚊!蚊も生き物ですが小さいし写真は撮りません!蚊は来なくていいのに…。
ワームウッドの花
 ヨモギのような地味なハーブですが、ワームウッドの花が咲きました。花も小さな花です。虫よけになるハーブとの事ですが、なっているのやら?

2012年8月16日木曜日

山梨へキャンプに行きました。

キャナプファイヤー周りでの花火
 8/11~8/13日に、昨年に引き続き、今年も芦川オートキャンプ場へいってきました。真夏でも沢の水は身を切られるような冷たさで気温も涼しく、すっかり避暑できました。
 今回はハナウタキブンさんの3/4メンバーでの大人数キャンプでしたので子供達は川遊びに花火にスイカ割りと大盛上がりでした。

鳴沢氷穴
 芦川オートキャンプ場でキャンプをした帰りに、富岳風穴と鳴沢氷穴にいってきました。前日に氷穴へ行く道路が激しく混んでいたのを見ていたので、最初は風穴だけ行こうという事で比較的にすいていた風穴に。
 無料駐車場から溶岩地形を見ながら風穴へ。大地に大きく穴の開いたところが風穴の入口。この穴の入口に着いたとたんに冷蔵庫を開けたような冷たい風が洞内から吹いてきて涼しい、というか肌寒い。洞内の自然冷蔵庫やら氷やらを見てまさしく冷蔵庫内の寒さと冒険気分も味わえ、満足できました。風穴の帰り道には山道の標識に、こっちに25分歩くと氷穴ですよ、と示されていたので散歩がてら氷穴へ。青木が原樹海のうっそうとした森と溶岩台地と苔の海に癒されつつ氷穴につくと…人・人・人!ものすごい沢山の人が列をなして氷穴に並んでいます。洞内を歩くのは10数分なのに、並んで出るまで70分もかかると案内されています。一瞬迷いましたが折角です、家族会議の末行くことにしました。氷穴は風穴より凍りも多く、風穴よりちょっと寒い気もしましたが混んでいて滞在時間が長かったせいかもしれません。半袖短パンで入った私にはいささか寒かったです。30年ぶりに入った鳴沢氷穴でしたがこういうのは大人になっても楽しいものですね。混みますがおススメです。

2012年8月5日日曜日

夏の休日はグリーンキーパーのように

芝の風景
 芝が青々と生え揃ってきました。
 除草剤を使わないために休日というと芝の間から出てきた草を抜いています。しっかり芝刈りをして芝の密度を増やしておくと、月に一度くらい、真面目に抜ききると、後はそんなには雑草も出てこないので楽になるのですが、カタバミというハート型の葉を持つ雑草だけはなかなかしぶとく、抜きにくく、格闘してます。涼しくなったら芝生でBBQです。芝生の管理は焦らず、ほどほどに、コツコツと。

2012年8月4日土曜日

新島に行ってきました。

新島 石山展望台から地内島をみる。 仕事で新島に行ってまいりました。

 とにかく、青くて綺麗な空と紺碧の海!
 白くキラキラかがやく砂浜!

 あまりに分かりやすい美しい景色の広がる島です。この写真はかつての軽石の採掘場であった(今は同じ山の別のエリアが掘られています。)石山展望台からの写真です。観光の方々が海を満喫される中、私は軽石の山を満喫してました(笑)。
 雑草のように生えているアシタバ、地を這うノバラ、カナヘビとちょっと似た、光沢のあるトカゲ、ツチガエルのような、小型でイボイボでポッチャリしたカエル。新島の植物や動物も新島らしさがあって面白いものでした。
 新島の南西側に位置する石山・向山は、どこを見ても石。小粒の浮かぶ軽石や硬い軽石など一つ一つ手にとっては眺めて満喫できました。先日館山の海岸に打ち上げられていた軽石は石山展望台付近にあった軽石とそっくりでした。ここから流れ着いたんですかね。

民宿キデーさんの抗火石石倉 今回、お宿は『民宿キデー』さんのお世話になりました。キデーさんのブログで、この写真の軽石の石蔵を宿泊客の憩いの場として提供されていると知り、こちらに決めました。ご主人に伺ったところ、この石蔵は昭和30年ごろに建てたものだと思うとのことでした。
 新島で普通に見られる軽石の建物は実に面白くて、本州の建築の常識を覆されるようなことが多くて驚きます。写真をよく見ていただくと分かるのですが、この蔵は天井(屋根の板の裏側です。)も壁も何から何まで軽石でできていますが、屋根を支える垂木というか、梁というかのブロック状の石も軽石で、この石のジョイントは通常モルタルでの結合のみで鉄筋も何も入っていないそうです。木片とボンドで作る子供の工作の様な(とは言ってもそこに石工の技があるのでしょうが)作りなのです。木の柱や梁が屋根を支えていると思われるかもしれませんが、これはかつて隠居場として天井や襖や床上げをされていた時代の名残で構造体とは縁が切れていて支えとはなっていないのです。また、軽石で屋根まで葺かれていますが、その石は今では貴重なカブ石(浮かぶ軽石)の為に水を通しにくく、その為、雨漏りしなくなっています。
 新島では2000年に、三宅島の噴火活動に呼応して発生した群発地震がありました。この時、伊豆諸島ではたった2ヶ月の間に震度6弱の揺れを含むM6級地震5回、M5級地震36回、M4以上591回という大変な地震活動がありました。しかしこうした石蔵は今も普通に現存しています。軽石の様々な不思議さが、この建物の随所に良く現れています。
 それと、キデーさんのお料理はボリュームもあり、地元の新鮮魚介に有機栽培の野菜と大変美味でした。地海苔のお吸い物、アシタバ、果物みたいに甘かったミニトマトのアイコ、大満足でした。またお願いします。

2012年7月28日土曜日

ベルガモットが咲きました。

ベルガモット・ワイルド
 ベルガモットワイルドです。アメリカのハーブでのどの痛みなどに効くハーブティーとして使われていたそうです。しかし葉をかじると大変辛いので、ハーブの本などにサラダに使えると書かれているのを見ると首を傾げてしまいます。うちではもっぱら花を楽しむハーブになっています。蜂をよく寄せるので別名ビーバームというそうですが、今のところエキノプスのほうに蜂は集まっています。

四季咲きコスモスが咲きました。

四季咲きコスモス
 コスモスは秋桜とも言うそうで、秋の代表花との事ですが、早いものは7月から咲くそうです。まだ株立ちしていないので寂しいですが、少しずつ株元が広がってきているのでこれからもまだ楽しめそうです。

2012年7月21日土曜日

カタバミ退治とエキナセア干し

カタバミ退治

 今日は芝に蔓延るカタバミを徹底退治します。芝にぽつぽつ生えているように見えるカタバミも・・・根気よくほぐしながら抜くと…こんなに(写真下)地下茎で長く繋がっています。この地下茎が残っているとそこからまた生えてくるのがこの雑草の手ごわいところ。
 カタバミを調べてみたら驚きましたが、全草が解毒・下痢・消炎作用があるそうです。役にも立つんですね。…しかし腰が痛い。
ドライエキナセア
ドライエキナセア

 収穫して干しておいたエキナセアが十分乾燥したのでティーポットに入れやすいサイズに切り分けました。エキナセアは抗ウイルス作用を持つそうなので、風邪予防のハーブティーに使っています。エキナセアだけですと不味いのでレモンバームやカモミールとあわせてます。レモンバームもカモミールも体調が悪い時に効果があるハーブなので薬効としてもいいと思います。
エキノプスとクマバチ
エキノプスとクマバチ




2012年7月14日土曜日

エキノプス(ルリタマアザミ)とクマバチ

エキノプスとクマバチ
 毎日クマバチがよく来てます。クマバチは花の蜜を食べるそうなので害虫をとってくれはしないのですが、受粉をさせてくれるので結果・結実には大切な蜂です。大きいですがまず刺すことはない蜂なので私も平気で近くで作業します。ずんぐりむっくりしていてなかなか愛嬌のある庭のパートナーです。
エキノプス(ルリタマアザミ)
 花がハリネズミに似ているところから、それを意味するエキノプスというのだそう。宿根草です。種から芽が出た一年目はタンポポのようにロゼット状に広がるただの葉でしたが、二年目からはグングン茎を立ち上げて1.4m位まで伸びました。こぼれタネでもよく芽が出ます。暑い夏に紫色の軽やかな丸い花を咲かせる様は涼しげで、可愛らしいです。葉先がちょっとチクチクするのが玉にきず。

2012年7月8日日曜日

ダリアが咲きました。

ダリア
 今日は雨のち曇の予報でしたが午後は晴れてくれました。一重咲きのダリアが咲き始めました。シンプルですが秋まで夏の庭に赤い花を咲かせ続けてくれます。

2012年7月7日土曜日

ハーブの花々

エキナセア
これだけ咲くとムンっと香ります。エキナセア。

 種から苗を作るのは苦労したエキナセアですが、すっかり殖えてます。まるでエキナセア畑みたいに花盛り!近くに行くと香りが凄いです。香りにつられて蝶やクマバチがいつも来ています。
 エキナセアは根付いてからの株の殖えかたがすごいです。地下茎などで蔓延るというよりも、シクラメンの球根のように根が肥大化して大株になるような殖え方に見えます。また、こぼれ種であちこちから芽がでます。嬉しいような困るような・・・。

アキレア(西洋ノコギリソウ)

 大昔には傷薬に使われたとか言うアキレア。色々な色がありますが見切り品で買って来たうちのはこの色。もうちょっと時間が経って咲ききると淡いピンクになります。香りはちょっときつくて堆肥の油粕みたいな臭いがします(笑)。とはいえ、繊細な形の鮮やかな緑の葉と花のコントラストは綺麗です。
 強いので直植えするとだいぶ殖えると本に書かれていました通り、結構横に広がってきてます。整理せねば。
セイヴォリーウィンターの花
セイヴォリーウィンターの花。

 庭仕事をしていると視界の隅の足元に、見慣れない白い花。雑草かとみるとセイヴォリーに花が咲いていました。こんなローズマリーの白花みたいな可愛らしい花が咲くんですね。はじめて見ました。

ゼニアオイ(コモンマロウ亜種)

 道端で拾った種から育ったゼニアオイ。すっかり花盛りになりました。先日、梅雨前に収穫して干してあった花をお茶にしてみました。レモンを入れると色がさっと変わるサプライズティーになるものかと・・・。
 お湯を注ぐとうっすら青い色がでました。レモンを入れてみると…、変わりました変わりましたよ。綺麗なピンクになりました。しかし味は・・・味がないので草臭さというか青臭さがしてよろしくない。これはレモンバームとか、カモミールとか、他のと混ぜて使うべきかも。

今日の収穫

ブラックベリー
 今のところの私のうちで収穫できるベリーはマルベリー(桑)で始まってワイルドストロベリー、そしてこのブラックベリーになります。今年もブラックベリーが採れ始めました。とくに今年は極太のベーサルシュートがしっかり出て枝を張り巡らせ始めているので期待ができそうです。まぁ、食べるには種が多くてあまり美味いものじゃないですが、ジュースやジャムにはいいですよ。
野菜屑から育ったジャガイモ
 うちでは生ゴミを堆肥置き場で堆肥化しています。そうしますと時々捨てたジャガイモの皮からジャガイモが芽を出すんですね。遊び半分でその芽を移植するんですが、そうした芽から育った幾つかのジャガイモの株の中で、今日地上部が枯れていたのが1株ありました。で、掘りました。で、写真の芋が三つ取れました。肥料もやってなかったので、なんだか得したキブンです。


2012年6月24日日曜日

庭のトカゲのカナヘビ君

庭のトカゲのカナヘビ君
 最近トカゲのカナヘビがたくさん増えてきたためか、縄張り争いのような喧嘩をしていたりしてにぎやかです。数が多くなったせいか大胆にもなってきてます。剪定をしていると足の甲を通り過ぎていったり、人が近づいても平気な顔でこちらを見ています。今朝、庭にでようと窓を開けるとこのカナヘビと目が合いました。『なに?』という感じでじっと見られてしまいました。サンダルの上が気に入ったようですね。

2012年6月23日土曜日

かわいらしいお客さん…ヒヨドリの雛の兄弟。

ヒヨドリの雛
 庭仕事をしていたら、急に下の庭のほうからヒヨドリの声がやたらとして賑やかになりのぞいてみました。そうしたら・・・。なんとヒヨドリの親子がいました。親は私に気付いて飛んでいってしまいましたが、幼鳥が二羽残りましたので写真だけ撮らせてもらいました。まだ毛がふわふわしていますね。長距離は飛べないみたいで親が呼んではちょっと飛んで、休んで、またちょっと飛ぶというようなことをしているようでした。飛ぶ練習ですかね。いや、ちょっといいもの見れました。

エキナセアが咲きました。

エキナセア・プルプレア
 今日は台風で倒された植物達を起こしました。ついでに混み合っている株は剪定し、雑草も抜き、草花の山ができました。またいい堆肥ができそうです。
 エキナセアがもう咲き始めました。昨年は秋遅くまで咲いていましたが、全く花期が長い植物で、大きなピンクの花で長いあいだ庭を彩ってくれます。風邪の予防にも使えるハーブなので花後も活躍してくれるありがたい植物です。

2012年6月20日水曜日

台風が行き過ぎて。

 台風がひどかったですね。うちのほうも随分風が吹きすさびました。夜半に思わずカッパを着、支柱用の棒と針金を持って庭に飛び出してエキナセアやベルガモットをくくっていました。
 今朝早起きして庭にでると愕然としました。伸び始めて茎が太くなりつつあったクレマチスのつる先が!大事に伸ばしてきたブラックベリーのベーサルシュートが!エキノプスが!ダリアが・・・滅茶苦茶に!!庭の悲惨な光景に唖然です。まさに“主は与え給い、奪い給ふ(ヨブ記1:20-21)”ですな。しかし創造と破壊は自然の本質。いたしかたありません。嘆かずまた仕切り直しです。

2012年6月17日日曜日

 蚊!

蚊よけのネット
 気象庁発表によると、こちら千葉県北西部は6/9日に梅雨入りしたそうです。梅雨時の庭仕事といえば蒸れなどで増える病虫害対策。
 摘心、切り戻し、枝透かしをして風通しをよくする作業と枯葉・花がら処理に忙しいときです。
 しかし梅雨の晴れ間を狙って庭にでると、待ってましたとばかり蚊の襲来をうけます。その数たるや!私はかゆいのは大の苦手で、蚊はだいっきらいです。しかもうちにいる蚊はシマ蚊。すばしっこいったらありゃしません。その為、どんなに暑くても長袖・長ズボン、足首も刺されないように長靴!首筋や耳周りを刺されないように手ぬぐいを頭に被ってから帽子を被るといういでたちで庭仕事をしていました。しかしそれでもおでこを刺されたりするんですよね。そこでこの防虫ネットを買いました。蚊、シャットアウトです。しかし枝透かしとか、細かい作業の時は見にくい!蚊の天敵を増やさねば・・・。

2012年6月10日日曜日

で、マルベリーシェイク。


 採りすぎてかみさんに怒られたマルベリー(桑の実)を使ってシェイクを作りました。凍らせたマルベリーにバニラアイスとホイップクリーム、牛乳、蜂蜜を入れてミキサーで混ぜます。マルベリーはイチゴパックに入れたら1.5パック分くらい贅沢に使いました。これは美味しい!かみさんも子供もくいついてました。